HOME » 最新ニュース » 平成29年度司法書士合格者の方、必見・必聴のセミナー~就活、研修、独立~
平成29年度司法書士合格者の方、必見・必聴のセミナー~就活、研修、独立~
10月15日(日)午前10時から伊藤塾東京校(渋谷)において、平成29年度司法書士筆記試験合格者を対象に弊社代表取締役山口毅が『合格発表後の動き方を一挙に解説!~就活、研修、独立についての最新情報~』と題して講演させていただきます。
司法書士を目指されている方のなかには「弁護士の就職は厳しそうだが、司法書士の就職事情はどうなのだろう」「みんな、いつから就職活動を始めるのだろう」「合格後には長い研修があると聞いているが、その間は働けるのだろうか」「司法書士事務所については様々な情報が飛び交っているが、自分に合った事務所はどうやって探せばよいのだろう」「どうすれば独立できるのだろう」など、司法書士の就職状況や試験合格後の動き方やその時期について多くの疑問や不安を感じている方が多くいらっしゃるのではないでしょうか。
本セミナーでは、そのような不安を一掃するべく、試験合格後に待ち受けている新人研修の情報から最新の求人動向、具体的な就活の方法や独立して成功する条件まで、合格発表後にどう動けばいいのか、知っておきたいポイントを整理して分かりやすく説明させていただきます。
筆記試験に合格されたみなさん、ぜひお聴きください。
レジュメは以下のような感じです
1.合格発表後、研修、就活の地域の特色(1) 時期による研修と就活のまとめ
(2) 地域による特色
① 1都3県
・就活のピークは年内
・大多数は就職、即独は少数派
・神奈川の配属研修は必須(単位会研修の一部)
・東京、千葉、埼玉の配属研修は任意
② その他の大都市圏
・配属研修で就職先を決める場合も少なくない
・就職が多いが、即独もなくはない
・就活時期は研修終了後が多数派
③ 地方都市
・即独派が主流の地域も
・軒司法書士の仕組みも
・修行する場合は、近隣の大都市か1都3県、大阪へ
(3) 研修の注意点
① 最新情報を収集すること
・日司連研修総合ポータル
・単位会のHP
② 締切に注意すること
③ 登録要件になっていると考えたほうがよい
④ 仕事だと考えて
2.就職活動と研修との関係について
(1) 就職活動時期と研修との兼ね合い
① 研修期間中の就活
・面接のスケジュール調整が難しい
② 就活と就職時期について
・就職決定と入所時期はイコールではない
・一都三県の事務所は早めの就活=意欲が高いとみる傾向がある
・自分にマッチした事務所は必ずしも多くはないとの現実
③ 働きながらの研修について
・事務所側の対応
・両立の心配
(2) 就活時期によるメリットデメリット
① 早めの就活
メリット
・定員オーバーになるリスクが軽減される
・実務をイメージしながら、座学の研修が受けられ
・事務所側の印象がよい
デメリット
・研修との両立がそれなりに大変
・業界の研究、自身のキャリアプランがないと事務所選びに失敗するケース
② 遅めの就活
メリット
・先輩たちの意見を聞いて事務所の選択ができる
・研修に集中できる
デメリット
・自分の行きたい事務所が定員オーバーになるリスク
・座学研修の吸収が弱くなる
・事務所側からモラトリアムとみられるかも
3.就職と独立について
(1) 大都市圏では即独は危険
① 実務ができるだけでは依頼は来ない
② 先輩司法書士の支援が地方と比べると相対的に弱い
③ 損害賠償の問題
(2) 地方都市での即独
① 積極的即独と消極的即独
② 都市部での3年の修行がおすすめ
(3) 合格者も多様
① 即独に向いている方
② 即独に向いていない方
4.就職活動について
(1) 手段
① 自己応募
② エージェント
③ 研修を通して
(2) 事務所選び
① ベストはキャリアプランにマッチした事務所
② キャリアプランがイメージできなければ、不動産登記が学べる事務所へ
(3) 事務所の特徴
① お客さまによる違い
・チャネル依存型の従来モデル
・エンドから直接依頼を受ける仕事形態
② 福利厚生面の違い
③ 忙しさの違い
④ 仕事のやり方による違い
・案件担当型
・クライアント担当型
・案件の一部担当型
(4) キャリアプランについて
① 独立
② 勤務
③ パートナー
司法書士事務所への就職活動を開始される前にぜひお聞きいただきたい内容です。参加をお待ちしております。
※詳細は伊藤塾ホームページをご覧ください。
合格発表後の動き方を一挙に解説! ~就活、研修、独立についての最新情報~